AIスタートアップ企業おすすめランキング10選|2025年最新

「AIを活用して業務効率化したいけど、どのスタートアップを選べばいいかわからない」
「最新技術を提供する企業の実績や強みが見えずに不安を感じる」

本記事では、業種・用途別に選りすぐったAIスタートアップ企業10社を紹介します。

用途や業界別に解説していますので、自社に最適なAIスタートアップ企業が見つかるでしょう。

AIスタートアップ企業おすすめ10選

AI導入を検討する企業担当者は、用途や規模に応じて複数のスタートアップを比較検討することをおすすめします

各社が得意とする領域やソリューションが異なるため、複数社にヒアリングすることで最適なパートナーが見つかります。

本記事では、業界別・技術別に選りすぐりのAIスタートアップ10社をご紹介します。

対話AI国内シェアNo.1の技術力とメガバンク導入実績なら「株式会社PKSHA Technology」

引用:株式会社PKSHA Technology
設立年2012年(平成24年)
代表者(代表取締役)上野山 勝也
主な事業領域自然言語処理・画像認識技術のアルゴリズム研究開発
AIソリューション提供
AI SaaS(チャットボット等)の展開
主力プロダクトPKSHA ChatAgent
VoiceAgent(チャットボット・音声対話AI)
PKSHA OCR(帳票読み取りAI)など
導入実績三菱UFJ銀行(チャットボット全店導入)
トヨタ自動車(製造ラインAI)
第一生命 など
所在地〒113-0033
東京都文京区本郷 2-35-10 本郷瀬川ビル 4F
公式ページhttps://www.pkshatech.com/
2025年8月時点
\こんな企業におすすめ/
  • 問合せ負荷を対話AIで削りたい企業
  • 日本語チャットボットを導入したい企業
  • 高セキュリティで顧客応対自動化したい企業

株式会社PKSHA Technology」は、東証プライム上場の国内シェアNo.1対話AI技術を持つ東大発AIスタートアップです。

顧客応対コストの削減と品質向上を両立したい企業に、三菱UFJ銀行全店導入レベルの高精度チャットボット技術を提供

自然言語処理AIエンジン「PKSHA ChatAgent」により、24時間365日の自動応答を実現し金融・保険・小売業界で業務効率化を支援しています。

研究開発から社会実装まで一貫した技術力で、人とAIの共進化による持続的な業務改善を実現できるでしょう。

ECサイトの運用を少人数で分担して行っていた為、窓口対応に割ける余裕がなかったのですが、このサービスを導入する事で余裕が生まれました。
元々多数のデータを学習したAIが搭載されているので、運用当初から精度の高い対応が可能だった点が、導入の為のコストを減らす事に繋がりました。

ITreviewより一部抜粋・引用

8ヶ月程使用して、以前はお客様からの電話をオペレータが取り切れなかったが、
Voicebot対応では100%繋がるというメリットがあります。
Voicebotが対応してくれる分、オペレーターに直でつながる電話が減ったので
受電率が大きく改善し、業務効率に貢献してくれています。

ITreviewより一部抜粋・引用

・カスタマイズ性が高い
⇒多数のWebagent(インスタンス)を使い分けられる点が、ページ別のパフォーマンスを見たり、ボット上の挙動をページ別で細かくカスタマイズしたい場合に、非常に有益。他のツールでは、数に制限があったり、そもそも数が少なすぎたりするケースが多く、当社のようにカスタマイズをしたい場合や、複数商材で横断的に利用したい場合は相対的に最も割安となる

・GUIが分かりやすい
⇒最高!とまでは言えないものの、やりたいことは概ねできるし、出したいデータは概ね出せる(これはSaaSとしては地味にすごいこと)。どちらかというと素朴なUIだが、自分のような非エンジニアでも取っ付きにくさはない

・AIの精度も問題ない
⇒導入事例が多く、あまり心配していなかったが、想定以上に正しい回答を提示できている

ITreviewより一部抜粋・引用

>> 株式会社PKSHA Technologyを見てみる

エッジヘビーコンピューティングで製造業革新なら「株式会社Preferred Networks」

設立年2014年(平成26年)
代表者(代表取締役)最高経営責任者 西川 徹
最高技術責任者 岡野原 大輔
主な事業領域・自動車・製造業向けAIソリューション
(自動運転支援、ロボティクス)
・ヘルスケア・ライフサイエンス
(バイオインフォマティクス、創薬支援)
・半導体・エッジコンピューティング
(AI専用プロセッサー開発)
・エネルギー・素材分野(材料探索シミュレーション)
・クラウド・インフラ
(生成AIサービス基盤、企業向けAIプラットフォーム)
主力プロダクト・MN-Core™シリーズ(AI推論向け専用プロセッサー)
・PLaMo™シリーズ(日本語特化大規模言語モデル)
・Preferred Networks Visual Inspection(AI外観検査ソフト)
・Matlantis™(材料探索シミュレーター)
・PreferredAI™シリーズ(業務向け生成AIアプリケーション群)
・Chainer(深層学習フレームワーク)
導入実績・トヨタ自動車:自動運転・物体認識技術の共同研究開発
・ファナック:製造業向けAIソリューション(FIELD system)導入
・ENEOS:合弁会社PFCCによる材料探索AI事業
・三菱商事:素材分野のAIソリューション社会実装
・Google Cloud:生成AIサービス「MEMES」の運用基盤 など
所在地〒100-0004
東京都千代田区大手町1丁目6-1大手町ビルヂング3F
公式ページhttps://www.preferred.jp/ja/
2025年8月時点
\こんな企業におすすめ/
  • 製造現場をAIハードで高速化したい企業
  • 生成AIと独自半導体で革新狙う企業
  • 研究成果を即事業化したい先進企業

株式会社Preferred Networks」は、累計調達額240億円を誇る製造業向けエッジAI技術のリーディングカンパニーです。

現場DXで省エネと効率化を同時実現したい製造業に、トヨタ・ファナック協業レベルの実績とMN-Core独自プロセッサー技術を提供します。

AI専用半導体MN-Coreと国産LLM「PLaMo」により、工場現場でのリアルタイム推論と外観検査自動化を実現

「現実世界を計算可能にする」ビジョンで、ハードウェア・ソフトウェア垂直統合による持続可能な製造業革新を支援できます。

>> 株式会社Preferred Networksを見てみる

超高齢社会の課題をAIで解決する介護DXリーダーなら「株式会社エクサウィザーズ」

設立年2016年(平成28年)
代表者(代表取締役社長)春田 真
主な事業領域・AIプラットフォーム事業(exaBaseによるAI開発・内製支援)
・AIプロダクト事業(CareWiz等の自社サービス)
主力プロダクト・exaBase(エクサベース:企業向けAIプラットフォーム)
・CareWizシリーズ(介護領域特化AIソリューション)
導入実績・JR東日本
・第一生命保険
・イオン など
所在地〒108-0023
東京都港区芝浦4丁目2−8住友不動産三田ファーストビル5階
公式ページhttps://exawizards.com/
2025年8月時点
\こんな企業におすすめ/
  • 介護現場DXで人手不足を解消したい企業
  • ESG視点で社会課題解決AIを導入したい企業
  • 高齢者サービスをAIで高度化したい企業

株式会社エクサウィザーズ」は、超高齢社会向けDXをリードする東大発AIスタートアップです。

介護業界の業務自動化や現場改善を目指す企業に、最適な選択肢となります。

「exaBase」によるDXプラットフォームとCareWizシリーズ(転倒検知AI・対話記録AI)で、一気通貫の介護支援を提供します

社会課題解決をAIで加速し、持続可能な介護現場を創造します。

今まで、翻訳業務は守秘義務に拘わらない内容であればグーグル翻訳などで、守秘義務に関わるような内容は翻訳専門の業者い依頼していました。まず、この翻訳業者への費用がなくなったのが良かったことです。しかも、業者に頼むより早いですから、業務効率化にもなり一石二鳥でした。

ITreviewより一部抜粋・引用

文書案、メールの文案、挨拶文案などを作成する際に、質問するだけでそこそこの回答が得られるので、文書を作成する際に要する時間が30~40%削減された。また、読み込ませた複数の文書を基に、質問して回答を得るRAG機能を活用することで、文書を読み込んで理解するための時間が大体半分になった。

ITreviewより一部抜粋・引用

>> 株式会社エクサウィザーズを見てみる

AIプラットフォームによる小売流通DXの実装力なら「株式会社ABEJA」

設立年2012年(平成24年)
代表者(代表取締役CEO)岡田 陽介
主な事業領域・AIプラットフォーム開発・提供(ABEJA Platform)
・小売・製造業向けDXソリューション(Insightシリーズ)
主力プロダクト・ABEJA Platform(機械学習PaaS)
・ABEJA Insight for Retail(店舗解析サービス)
導入実績・パルコ
・ダイキン工業
・武蔵精密工業 など
所在地〒108-0073
東京都港区三田1丁目1番14号 Bizflex麻布十番2階
公式ページhttps://www.abejainc.com/
2025年8月時点
\こんな企業におすすめ/
  • 店舗データをAIで可視化したい小売企業
  • 購買行動を即分析し売場改善したい企業
  • 映像解析で省人化を進めたい流通企業

株式会社ABEJA」は、国内AI黎明期から小売・流通業界のDX共創を牽引してきたパイオニア企業です。

ワンストップで、データ収集・学習・推論を行う基盤を短期間で構築し導入負荷を大幅に軽減

来店者属性の可視化・動線解析・売上予測・品出し最適化をリアルタイムで自動化します。

「ゆたかな世界を、実装する」という理念のもと、豊富な業種別導入実績と技術力で現場の業務改革をトータル支援します。

これまでは課題に対して、いくつかの仮説を立て、角度の高そうなものから検証していくプロセスを取っておりましたが、検証にもある程度の期間が必要なため、解決までには時間がかかったり、そもそも環境が変わり、結果よく分からないことも多々あった。本ソリューションにより、どこに手を打つべきかがすぐに理解できるので、従来よりも1/10の時間で対策を打てるようになりました。

ITreviewより引用・一部抜粋

>> 株式会社ABEJAを見てみる

東大松尾研発の日本語特化大規模言語モデル開発なら「株式会社ELYZA」

設立年2018年(平成30年)
代表者(代表取締役CEO)曽根岡 侑也
主な事業内容・日本語大型言語モデル(LLM)の研究開発・共同実証
・企業向け生成AIソリューション開発
主力プロダクト・ELYZA Brain(国産大型言語モデル)
・ELYZA DIGEST(AI文章要約デモ)
導入実績・東京海上日動火災保険
・JR西日本
・損害保険ジャパン など
所在地〒113-0033
東京都文京区本郷3-15-9 SWTビル 5・6F
公式ページhttps://elyza.ai/
2025年8月時点
\こんな企業におすすめ/
  • 日本語LLMで文書要約を自動化したい企業
  • 社内ドキュメント検索を生成AIで効率化企業
  • 共同研究で専用LLM構築したい先端企業

株式会社ELYZA」は、東京大学松尾研究室から生まれた国内最高水準の日本語大規模言語モデル開発リーダーです。

契約書要約やFAQ自動応答など社内ナレッジ共有を高度化し、応対工数を大幅削減したい企業におすすめします。

自社開発の「ELYZA Brain」を中心に、モデル構築からカスタマイズ、実装支援までコンサルティングを伴走型で提供。

KDDIとの資本業務提携で、確保した大規模計算リソースにより大量データでも迅速な推論環境を実現できます。

>> 株式会社ELYZAを見てみる

完全オーダーメイド型AIで産業課題を解決する実装集団なら「株式会社Laboro.AI」

設立年2016年(平成28年)
代表者(代表取締役CEO)椎橋 徹夫
主な事業領域・オーダーメイドAIソリューション開発(「カスタムAI」事業)
・AI導入コンサルティング
主力プロダクト・未来リサーチ(TM)
・Laboro.AI日本語版BERTモデル(LaboroBERT)
・カスタムAI(オーダーメイド型AIソリューション) など
導入実績・住友商事グループ
・三菱重工業
・NTTコミュニケーションズ など
所在地〒104-0061
東京都中央区銀座8丁目11-1
公式ページhttps://laboro.ai/
2025年8月時点
\こんな企業におすすめ/
  • 業務特化AIを完全受託開発したい企業
  • 工場検査をカスタム画像AIで自動化企業
  • 需要予測を生成AIで強化したいメーカー

株式会社Laboro.AI」は、完全受託型カスタムAIで業務課題を解決する東証グロース上場企業です。

業務プロセスやデータ構造が独自設計を必要とする企業に向け、最適化アルゴリズムと現場要件を丁寧にすり合わせながらAIを設計・開発

「カスタムAI」による工場検品自動化や議事録生成、生成AI企画支援ツール「未来リサーチ™」を提供します。

専門家と二人三脚で技術を社会実装します。

今般のカスタムAIの導入により、キャリアコーディネーターの業務負荷が低減されるだけでなく、派遣されるエンジニアの方々に対してより多くのキャリア選択肢を提示できるようになることが期待できます。同社では、今後のマッチング情報などもインストールしながらリアルタイムでのAI学習を継続することで、キャリア提案数を平均約1.2倍に向上することを見込んでいます。

公式ホームページより引用・一部抜粋

従来のようなWEB検索を必要とせず、AIが能動的に候補提案を行うこのレコメンドの仕組みは、目的地のニーズが不明瞭なユーザーでも直感的に「好き・嫌い」「行きたい・行きたくない」の好みを選択するだけという気軽な目的地探し体験を提供し、またこれまで知り得なかった行き先を知る機会にもつながるなど、レコメンドの新たな可能性を示すことにつながっています。

公式ホームページより引用・一部抜粋

これまで担当者の稼働の範囲内では対応できていなかったテキストの振り分けが可能になり、また重要情報の伝達漏れを防ぎながら、振り分け結果から不要な情報を減少させることが、業務プロセスの自動化率の向上を実現しました。

公式ホームページより引用・一部抜粋

>> 株式会社Laboro.AIを見てみる

AI開発とDX人材育成を両立する東大発組織変革パートナーなら「株式会社AVILEN」

設立年2018年(平成30年)
代表者(代表取締役)高橋 光太郎
主な事業領域・AIソリューション開発(画像・自然言語含む)
・AIエージェント開発
・DX戦略コンサル
・AI人材育成支援
主力プロダクト・ChatMee Pro(企業向けChatGPT搭載チャットボット)
・AVILEN AIエージェントシリーズ(帳票処理・コールセンター等向け)
導入実績・三菱UFJ銀行
・NTTデータ
・ダイハツ工業 など
所在地〒103-0002
東京都中央区日本橋馬喰町2-3-3秋葉原ファーストスクエア9F
公式ページhttps://avilen.jp/
2025年8月時点
\こんな企業におすすめ/
  • 生成AI研修で全社員DX化したい企業
  • 短期導入で課題特化AIも欲しい企業
  • E資格保持者を育成したい成長企業

株式会社AVILEN」は、東大発ベンチャーとして大手900社超でAI導入実績を誇ります。

DX人材育成プログラムと並行して、短期間で自社AI開発体制を確立したい企業におすすめです。

オーダーメイドAI開発とDX人材育成プログラムをワンストップで提供

内製から運用まで、社内AI体制を早期構築します。

日常業務で膨大なExcelマクロを活用しており、プログラミングの知識が十分でない方にとっては、ハードルが高い状況でした。そこで生成AIを活用することで、プログラム作成や保守管理のサポートが可能かどうかを検証しました。
私たちの業務で最も重要なのは「正確性」です。あらゆるタスクで100%の精度が求められる中で、生成AIがどこまでその精度に近づけるかを見極めることがテーマでした。結果として、AIが非常に高い精度でタスクを遂行できる場面もある一方で、人間による最終確認が不可欠なケースも明確になりました。これにより、AIと人の役割分担をより効果的に設計できるようになりました。

公式ホームページより引用

AVILEN社との打ち合わせで、ロードマップ策定のプロセスが明確になり、目指すべきゴール設定がしやすくなりました。
必要な人材やスキルの全体像を整理し、網羅的に育成計画を策定できた点が良かったです。

公式ホームページより引用

>> 株式会社AVILENを見てみる

マルチモーダルAIで現場DXを推進するHuman Sensingリーダーなら「株式会社Lightblue Technology」

設立年2018年(平成30年)
代表者(代表取締役)園田 亜斗夢
主な事業領域・マルチモーダルAIソリューション開発(画像解析+自然言語処理)
・国産LLMの研究開発とOSS公開
・IoT×AIプロダクト開発
主力プロダクト・Karasu/Qarasu(日本語大型言語モデル・商用利用可)
・Human Sensing(人物動態解析システム)
導入実績・清水建設
・ディップ(労働力不足領域AI)
・ルネサスエレクトロニクス など
所在地〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台2丁目3-6 CIRCLES御茶ノ水 5階​
公式ページhttps://www.lightblue-tech.com/
2025年8月時点
\こんな企業におすすめ/
  • 建設安全を画像AIで常時監視したい企業
  • 自社LLMを軽量日本語モデルで構築企業
  • 画像+文章AIで現場DX急ぎたい企業

株式会社Lightblue Technology」は、東大発のマルチモーダルAIスタートアップです。

リアルタイム映像解析で危険行動検知と効率化を両立し、現場の安全管理を強化したい企業に最適です。

「Human Sensing」画像解析と「Karasu」日本語LLMで安全監視・現場支援を提供します。

最先端技術を最速実装し、データ価値を即拡張します。

Lightblue Assistantを導入したところ、現場メンバーがAIにPythonのコードを生成させ、作業の自動化を進めるといった改善が始まっています。A-FACTORYは弊社内でも現場力が強いチームなのですが、弊社内の社員がプログラムを書いて自動化を進めるまでになるとは嬉しい驚きです。また、勤務表を作る際に、繁忙日と繁忙日以外の日で必要人員を最適化するためのシフト自動作成ツールを作ろうとしています。Pythonでの実装を試みていますが、このコーディング業務においてもLightblue Assistantを活用しています。

公式ホームページより引用・一部抜粋

画像解析AIを用いた動作検知システム。
定量的な結果としても本システムを設置する前と後では安全行動の遵守率が改善されており、良い結果が得られています。
なにより、システムを導入するまでは基本行動ができているかどうか、人が見て定性的に評価をすることしかできなかったのですが、定量的に評価できるようになったことが大きな価値であると感じています。

公式ホームページより引用・一部抜粋

>> 株式会社Lightblue Technologyを見てみる

20年の実績を誇るデータアナリティクス業界のパイオニアなら「株式会社ブレインパッド」

設立年2004年(平成16年)
代表者(代表取締役社長 CEO)関口 朋宏
主な事業領域・プロフェッショナルサービス事業
・プロダクト事業
・デジタルマーケティング
・AI・機械学習
・データサイエンス
・企業DX支援
主力プロダクト・Rtoaster(自社開発パーソナライゼーションプラットフォーム)
・Rtoaster GenAI(生成AI対話型検索サービス)
・Ligla(LINEマーケティングオートメーション)
・Probance(BtoC向けマーケティングオートメーション)
・Conomi(マッチングエンジン)
・Brandwatch(ソーシャルリスニングツール)
導入実績・LINEヤフー株式会社
・トヨタ自動車株式会社
・株式会社りそなホールディングス
・伊藤忠商事株式会社 など
所在地〒106-0032
東京都港区六本木3丁目1番1号 六本木ティーキューブ
公式ページhttps://www.brainpad.co.jp/
2025年8月時点
\こんな企業におすすめ/
  • データ経営で戦略的意思決定したい企業
  • レコメンドAIで顧客体験を最適化企業
  • 専門家×SaaSでDX加速したい企業

株式会社ブレインパッド」は、2004年創業のデータ活用パイオニアです。

データドリブン経営を加速したい企業に最適です。

Rtoasterを含む独自SaaSと、プロサービスでデータ分析から運用定着まで支援します。

専任データサイエンティストと直感的SaaSを融合し、全社の業務フローに自然とDXを定着させます。

広告&CRMツールとして活用しているが非常に満足している。効果的なセグメントを指定することができるし、そのセグメントに対して施策をデリバリーすることができる。カスタマイズ次第で柔軟な施策展開ができるし、また、効果測定やABテストニーズにも柔軟に答えることができる。

ITreviewより引用・一部抜粋

過去のレコメンドは、レコメンド枠を手動で入れ替えたり、単純ロジック(新着、アクセスが多いなど)での設定となっていたが、Rtoasterの自動レコメンドによって、運用稼働はほぼ無く顧客毎に自動でレコメンド内容が変わる仕組みになり運用稼働を削減できた。
また、もう少し複雑なレコメンドを実装することで、顧客へのアプローチを20%程度向上することができた。
その他、複雑なロジックでもシステム開発などを行う必要がなく実装することができた。

ITreviewより引用・一部抜粋

専門的なコーディング知識なしで簡単にPOPUPを掲出できます。たくさんの人が見るサイトに商品やキャンペーンの紹介を強調して訴求したい時がよくよくあるのですが、画像さえあれば若手の社員でも簡単にできます。
通販のデータと連携して初めて購入した人やずっと使い続けてる人など特徴に分けて掲出も簡単にできるので初めて導入する際にいいと思います。

ITreviewより引用・一部抜粋

>> 株式会社ブレインパッドを見てみる

将棋AI技術を産業応用で展開するエンターテイメント発ビジネスAIなら「HEROZ株式会社」

設立年2009年(平成21年)
代表者(代表取締役)林 隆弘
髙橋 知裕
主な事業領域・BtoC向けAIサービス
(スマートフォン将棋ゲーム「将棋ウォーズ」などのエンタメAI)
・BtoB向けAIソリューション
(金融、建設、エンタメ領域へのAIエージェント・業務自動化提供)
・AI Security事業
(ネットワークセキュリティマネジメントサービス)
主力プロダクト・将棋ウォーズ
・HEROZ ASK
・Pokémon Battle Scope
導入実績・将棋ウォーズ
・HEROZ ASK
・Pokémon Battle Scope
・Propally「無料売却AI査定」
・SMBC日興証券
所在地〒108-0014
東京都港区芝5-31-17 PMO田町7F
公式ページhttps://heroz.co.jp/
2025年8月時点
\こんな企業におすすめ/
  • IPコンテンツをAIでファン熱狂させたい企業
  • ゲームAI技術を業務AIへ転用したい企業
  • 高速推論AIで業務効率化を狙う企業

HEROZ株式会社」は、将棋AIで培った高度アルゴリズムを事業AIに転用する先駆者です。

エンタメ技術を業務効率化や、品質向上に応用したい企業におすすめです。

「HEROZ ASK」によるAIアシスタントや、不動産価格推定AI・ゲーム分析AIで多彩な業種を支援します。

競技とビジネスを結ぶ独自AIソリューションで、新たな価値創造を実現します。

これまで制作してきたアナログのフィジカルなカードゲームは、新しいカードを作る際など、基本的には人と人でテストプレイを行って、強さなどを調整してきましたが、今回の開発では、AIを使ってテストプレイを行いました。AI同士で何百回と対戦した結果、個々のカードの勝率や使われる確率などを数値で評価することができ、人間が行うよりも効率的に開発できたと思います。AIによるテストプレイ以外でも、プレーヤーがAIと一緒に練習してレベルを上げていく機能を加えるなど、ソリューション的な役割でもAIの活躍余地は大きいと考えています。

公式ホームページより引用・一部抜粋

「AI断面推定®」は建物のボリュームや柱・梁の位置などが決まってきたタイミングに使うことで、面や断面寸法、材料などを推定でき、自分の構造計画に見合った断面サイズの目安をつけることができます。若手であっても、ベテランと同じように、素早く目安をつけられるようになった点は大きいですね。

公式ホームページより引用・一部抜粋

>> HEROZ株式会社を見てみる

【業界別】AIスタートアップ企業おすすめ

業界別におすすめのAIスタートアップ企業を紹介します。

医療・介護業界におすすめのAIスタートアップ企業

医療・介護現場の人手不足とデジタル化を同時解決したいなら社会課題解決型AIの「株式会社エクサウィザーズ」の導入がおすすめです。

同社のCareWizシリーズは、転倒リスク予測から介護記録の音声入力まで現場業務を包括的にサポートします。

250件を超えるAI導入プロジェクトで蓄積されたノウハウにより短期間での効果実感が可能となります。

AI人材育成も並行して進められるため持続的な介護DX体制の構築まで一貫支援を受けられます。

>> 株式会社エクサウィザーズを見てみる

小売・流通業界におすすめのAIスタートアップ企業

小売・流通業の売上最大化を目指すならデータ可視化の「株式会社ABEJA」の導入がおすすめです。

ABEJA Insight for Retailで来店者属性と動線を解析し、店舗改善施策を即座に抽出可能です。

プラットフォーム上でカメラ映像分析、売上予測、品出し効率化まで一気通貫で実行します。

SaaSとコンサルを組み合わせ、ROIを短期間で獲得し競争優位を築くことができます。

>> 株式会社ABEJAを見てみる

自動車・製造業界におすすめのAIスタートアップ企業

自動車・製造業の品質管理を高度化したいならエッジAIの「株式会社Preferred Networks」の導入がおすすめです。

MN-Core™プロセッサーと、高精度画像解析で生産ラインの不良品検出をリアルタイム実行します。

国産LLM「PLaMo」と連携し、設備異常検知や需要予測もシームレスに提供可能です。

ハードウェア・ソフトウェア・データ基盤を垂直統合し、現場DXを着実に推進します。

>> 株式会社Preferred Networksを見てみる

金融・保険業界におすすめのAIスタートアップ企業

金融・保険業界なら日本語LLMの「株式会社ELYZA」の導入がおすすめです。

日本語特化モデルで契約書要約やFAQ応答を自動化し、対応スピードを大幅改善します

KDDI提携の高性能推論基盤でリスク分析や与信審査を迅速かつ正確に実行可能です。

チューニングからシナリオ設計まで一貫支援するコンサル力で運用定着もサポートします。

>> 株式会社ELYZAを見てみる