「人事評価にAIを導入したいけど、どのシステムを選べばいいかわからない」
「AI人事評価システムを比較検討して自社にあったサービスを見つけたい」
人事業務のデジタル化が急速に進む現在。
AI人事評価システムの種類が豊富で、どれを選べばいいのか悩む企業担当者も多いでしょう。
公平で効率的な人事評価を実現するには、自社の組織規模や評価制度に適したシステムの理解が必要です。
そこで、本記事ではAIを活用した人事評価システムおすすめランキング10選を徹底解説します。
この記事を最後まで読めば、自社に合ったAI人事評価システムを迷うことなく選ぶことができます。
AI人事評価システムを活用し、組織力向上と生産性最大化の一歩を踏み出しましょう。
- 【第1位】あしたのクラウド®HR
公式:https://cloud.ashita-team.com/- 人事部が不在でも運用したい企業
- テレワーク評価を推進したい企業
- 紙・Excelから脱却し業務を効率化
- 【第2位】POSITIVE
公式:https://hr.dentsusoken.com/- 公正・透明な評価制度を構築したい企業
- KPI連携で運用を簡易化したい企業
- 科学的評価で社員モチベーション向上
- 【第3位】SUZAKU
公式:https://hqprofile.com/- 目標設定と進捗管理を効率化したい企業
- 個別フィードバックを強化したい企業
- クラウドで評価データを一元管理
AIを活用したおすすめの人事評価システム10選
AIを活用した人事評価システムは、社員のパフォーマンス可視化や公正な評価設計を実現します。
各サービスによって得意領域や支援フェーズが異なるため、複数製品を比較し自社ニーズに合う最適な組み合わせを選ぶと効果的です。
機能性・導入実績・拡張性を基準に厳選した最新の人事評価システム10社をご紹介します。
OKRやMBOを自動化して目標管理を徹底する「あしたのクラウド®HR」

プラン/料金 | 要お問い合わせ |
---|---|
初期費用 | 要お問い合わせ |
運営会社 | 株式会社あしたのチーム |
所在地 | 〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1GINZA SIX13F(WeWork内) |
- OKR自動化で目標管理徹底したい企業
- MBO進捗をリアルタイム把握したい企業
- 評価漏れ防止で公正性重視する企業
株式会社あしたのチームの提供する「あしたのクラウド®HR」は、OKRやMBOを自動化し目標設定から評価まで一気通貫で管理できる人事評価クラウドです。
部門横断で目標の進捗状況をリアルタイム可視化し、評価漏れや偏りを防ぎたい企業におすすめです。
目標策定、進捗報告、評価集計をWeb上で統合しプロセスの標準化と一貫性を確保します。
組織全体の目標一致を促進し、成果に直結する評価文化を実現します。
「チームが勝つ」ために、人事評価制度を導入しました
人事評価制度を運用するとどうしてもExcelやペーパーワークが多くなり煩雑になるイメージがあったので、Webベースでできるあしたのクラウドの導入が必須でした。
結局、あしたのクラウドを使い統けて正解だと思っていて、使い方も逐次丁寧に教えて下さるので大変助かっています。また、システムの改良もよく対応してくれるので、有難いと思っています。他社も参入してきていて比較研究もさせてもらいましたが、運用サポートがしっかりしているので今は全く乗り換えるつもりはありません。
※公式ホームページより一部抜粋・引用
長期的に運用の浸透を図り、今では当たり前の仕組みに
あしたのクラウドを選んだ理由としては、個人個人の頑張りが見える化できるという点です。やはり社員一人一人、得意不得意はあります。また、成長速度が速い人、少し遅い人もいます。結果評価だけではなく、目標に対して個人でどう頑張ったのかという点も含め、公平にチャンスを与え評価できるという点が一つ目です。そして二つ目が人事評価制度を運用していくうえで、期日管理や回収、配布といった作業の際に、Excelや紙だと非常に工数のかかるものが、あしたのクラウドだと一気通貫で管理できるという点も非常に魅力的でした。そのおかげもあり、人事評価制度の定着化や業務知識の定着化、早期離職を防ぐことも出来ました。
※公式ホームページより一部抜粋・引用
社員スキルを可視化して最適配置を実現する「POSITIVE」

プラン/料金 | 要お問い合わせ |
---|---|
初期費用 | 要お問い合わせ |
運営会社 | 株式会社電通総研 |
所在地 | 〒108-0075 東京都港区港南2-17-1 |
- スキル可視化で最適人材配置したい企業
- 多機能HCMで一元管理を目指す企業
- 統合レポートで経営判断迅速化したい企業
株式会社電通総研の提供する「POSITIVE」は、社員のスキルやキャリアデータをAIで可視化しタレントマネジメントを高度化する統合HCMシステムです。
プロジェクト成功率向上や、後継者育成を支援したい企業に向いています。
スキルマッピング・適材配置・レポート出力をシームレスに連携し、マネジメント工数を削減。
人材資源を最大活用し、戦略的人事を推進します。
人事、給与、勤怠として利用。
従業員として日々の勤怠を登録しているが、入力画面の使いやすさ、操作性については特に可もなく、不可もなくといった印象。以前の勤怠システムで対応されていなかった自社の勤務体系が、positiveでは対応されたのはよかった。
一方、導入時の設定によるのかもしれないが、土日などの休日があらかじめ設定されていても申請→承認を経る必要があるのが手間。画面周りで押下すべきボタンがどれなのかわからなくなることもあり、UIについては改善の余地ありと感じる。
※ITreviewより一部抜粋・引用
人事情報を登録・管理するにあたって、初期設定で用意されている項目も多数あるが、フリーで使用できる項目も多数用意されていて、各社で管理したい項目を柔軟に追加して運用することが出来る。給与計算も強みだと感じていて、システム改修も合わせて活用すれば、各社の制度に合わせて柔軟な設定が可能。
※ITreviewより一部抜粋・引用
給与明細や源泉徴収票など、機密性の高い書類の従業員への配布に利用しているが、メールや紙媒体での配布に比べて、送付漏れや情報漏洩を防止できる。検索すればまとめて過去分もアクセスすることができるし、帳票印刷やPDF出力など、基本的な機能が揃っていて使いやすい。年末調整など季節的なイベントにも利用でき、人事システムとしての汎用性に優れている。
※ITreviewより一部抜粋・引用
組織心理を解析しエンゲージメントを高める「SUZAKU」

プラン/料金 | 要お問い合わせ |
---|---|
初期費用 | 要お問い合わせ |
運営会社 | 株式会社エスユーエス |
所在地 | 〒600-8008 京都市下京区四条烏丸東入ル長刀鉾町8 京都三井ビルディング5F |
- 組織心理解析で離職防止強化したい企業
- エンゲージメント向上策を検討中の企業
- 社内モチベ可視化で風土改革したい企業
株式会社エスユーエスの提供する「SUZAKU」は、組織心理学とAIを融合し従業員の行動特性とエンゲージメントを科学的に可視化するタレントマネジメントシステムです。
離職率増加や社員モチベーション低下に悩み、根本的解決策を求める企業におすすめ。
組織サーベイと個人アセスメントを連携させ、AI解析による最適な施策提案を実現します。
心理的安全性を高める施策で、組織の一体感とパフォーマンスを強化します。
社員数が増えたのでシステムでアセスメントの分析をしたかったのですが、SUZAKUはAIが解析した予測モデルに基づき配置や定着支援を提案してくれる点が役に立ちました。結果として、配置検討時の選択肢を増やすことができました。部門やメンバー同士の相性などの情報も見ながら検討することができるので、今後また配置検討を行う際にも役立ちそうです。
※公式ホームページより一部抜粋・引用
ビジネスヒューマンスキルを可視化し、様々な分析が可能に。SUZAKUでは「職位」「職種」「入社年次」「チーム」ごとの集計が出せ、組織の強みや課題を可視化できます。階層別研修でデータを「自身を知るツール」として活用し、研修効果や変化が明確になりました。上司との面談でも部下の傾向把握に役立っています。
※公式ホームページより一部抜粋・引用
求める人物像のモデルケースと比較ができる!SUZAKUなら蓄積した人材データをAIで解析し採用マッチングを提案。同業他社のベンチマークデータとも比較可能で、自社に足りない特性を把握し必要な人材をピックアップできます。
※公式ホームページより一部抜粋・引用
ペルソナ別育成プランを自動生成する「crexta」

プラン/料金 | 要お問い合わせ |
---|---|
初期費用 | 要お問い合わせ |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
所在地 | 〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋一丁目1番1号パレスサイドビル |
- ペルソナ別育成プラン導入したい企業
- 人材育成のPDCA自動化を図る企業
- キャリア自律支援を本格化したい企業
株式会社マイナビの提供する「crexta」は、社員の職種・経験・志向に応じた育成プランをAIで自動生成するタレントマネジメントツールです。
多様な人材特性に合わせ、研修やOJTを最適化したい企業に向いています。
ペルソナ設定から、学習コンテンツ推薦・進捗管理までを一気通貫でサポート。
従業員の自律的な成長サイクルを促し、組織の人材ポテンシャルを最大化します。
もともとの人材データベースが不十分な状態なので、研修やエンゲージメント診断などのデータをcrextaに蓄積していくことで、さまざまな局面で使える、新たなデータベースを構築したいですね。人材育成や人事業務を最適化することができるだけでなく、強い組織を構築する上でも大きな財産になると思います。その手法や活用法などについては、引き続きマイナビからのアドバイスに期待しています。
※公式ホームページより引用
社員一人ひとりの能力を把握し、その中から「強み」を伸ばしいくことが必要だと考え、crextaのeラーニング機能で社員が学べる環境を整備。社会人基礎力診断と合わせて活用することで、社員が自分の能力を把握し、自発的に学習する土壌が醸成されつつある。
組織開発のために、エンゲージメント診断も実施。結果をもとに研修を実施し、管理職の「人事評価の透明性」などの項目に改善がみられた。今後も「向き・不向きよりも『前向き』」な社風を目指し、マイナビとともに組織開発を進めていく。
※公式ホームページより引用
マイナビの伴走支援の下でcrextaのeラーニング機能などを活用し、社員が自律的に学び、成長できる機会を提供できるようになった。また、エンゲージメント診断、パーソナリティ診断などの機能を活用し、社員の思いや状況を把握できる仕組みを構築中。今後はcrextaの人事評価機能なども活用し、さらに社員の自律性を育む仕組みにしていきたいと考えている。
※公式ホームページより引用
打刻データと多軸評価で働き方を可視化する「Qasee」

プラン/料金 | 要お問い合わせ |
---|---|
初期費用 | 要お問い合わせ |
運営会社 | Qasee株式会社 |
所在地 | 〒108-0023 東京都港区芝浦3-4-1 グランパークタワー32F |
- 打刻データ連携で働き方見える化したい企業
- 多軸評価で成果分析を強化したい企業
- 勤怠と評価を一元管理したい企業
Qasee株式会社の提供する「Qasee」は、打刻データと多軸評価を掛け合わせて働き方を可視化するクラウドサービスです。
残業時間や業務効率の偏りを定量的に把握できるため、客観的データに基づいて生産性改善や労務管理を推進できます。
勤怠ログとパフォーマンス評価を紐付け、ダッシュボードで分析・レポーティングまでの一元管理が可能です。
データドリブンな働き方改革を加速し、組織の生産性を飛躍的に高めます。
業務の実態が可視化できたことで従業員のパフォーマンス状況が把握でき、今後の組織体制や効率的な働き方を考える上での指標となりました。これまでもメンバー間の業務負荷に偏りがあるように感じてはいましたが、データがないため、スタッフそれぞれの主観に依存する部分があったので、そういう意味ではQaseeでデータを取ることでその答え合わせができたように思います。また、自身の働き方がチーム平均のどの位置にいるのかを知り、自己改善を試みる社員も現れたので、皆の仕事に対する意識にも変化があったかと思います。
※公式ホームページより一部抜粋・引用
スタッフの入力業務を一切無くしたかったこともあり、Webサイト上で1人1人に作業してもらうのではなくQaseeのデータをCSVでデータを落とし、Googleスプレッドシート上でデータを整形する形を取りました。結果、あまり聞き覚えのないウィンドウタイトル名のデータがいくつも出てきてしまい、都度、担当の方に質問させていただき疑問を解消していきました。質問に対して即日で回答いただいていたので非常に助かりました。
※公式ホームページより一部抜粋・引用
全社員がリモートワーク導入時に対してこちらをPCに導入したことで、自分やチームの業務量を数値的に見える化できるようになりました。当然1日企画書を作成していた時は作業量が膨れ上がりますが、外出が多かったり、オンライン商談などで入力作業が少ないときは1日の作業量が少ない日もあります。特にリモートの人が何をしているかがわからない分、しっかり仕事している人とさぼっている人が作業量の観点や、作業のログで見える化されるので怖いほど人の履歴が分かるようになりました。
※ITreviewより一部抜粋・引用
KPI連動レポートで成果主義を支援する「AI人事4.0」

プラン/料金 | 導入費用:20万円~ 【運用費用(ユーザー人あたり)】 ・成果評価システム(PES)400円/月 ・能力評価システム(TES)400円/月 |
---|---|
初期費用 | 要お問い合わせ |
運営会社 | 株式会社スキルアカデミー |
所在地 | 〒113-0034 東京都文京区湯島3-20-6 |
- KPI連動で成果主義定着を支援したい企業
- ダッシュボードで業績把握迅速化したい企業
- 分析レポートで施策改善を図る企業
株式会社スキルアカデミーの提供する「AI人事4.0」は、KPIと人事評価を連動させ成果主義を支援するAIレポートサービスです。
売上目標やプロジェクト成果と人事評価を連動し、公平で動機付けの高い評価を実現したい企業に最適です。
KPI設定・データ収集・AI解析・レポート自動生成までをワンストップで提供します。
可視化された成果指標がチームの目標達成意識を高め、組織全体のパフォーマンスを向上させます。
退職リスクを予測して離職対策を行う「アッテルクラウド」

プラン/料金 | ・スモール プラン ・スタンダード プラン ・コンサルティング プラン ※詳細は要お問い合わせ |
---|---|
初期費用 | 要お問い合わせ |
運営会社 | 株式会社アッテル |
所在地 | 150-0013 東京都渋谷区恵比寿2-28-10 |
- 離職リスク予測で早期対策したい企業
- コンディション可視化でフォロー強化したい企業
- エンゲージ継続施策を検討中の企業
株式会社アッテルの提供する「アッテルクラウド」は、AIによるピープルアナリティクスで退職リスクを可視化する人材分析プラットフォームです。
社員のコンディションやエンゲージメントデータを統合し、離職兆候を早期に発見できるため人事担当者が迅速かつ的確にフォロー施策を講じる体制を整えられます。
過去データとリアルタイムアンケートをAI分析し、リスク高い社員をダッシュボードで提示、対策プランを自動提案。
早期フォローで離職を未然に防ぎ、人材定着を強力に支援します。
過去データを科学的手法で網羅的に分析したところ、自社の感覚とほぼ同じ結果が数値化され驚きました。採用基準の検証と高度な定量化で、採用プロセスに“サイエンス”が根付いたと感じています。
※公式ホームページより一部抜粋・引用
AI活用で360度評価と最適配置を実現する「COMPANY Talent Management」
プラン/料金 | 要お問い合わせ |
---|---|
初期費用 | 要お問い合わせ |
運営会社 | 株式会社Works Human Intelligence 株式会社サイダス |
所在地 | 【株式会社Works Human Intelligence】 〒107-6021 東京都港区赤坂1-12-32アーク森ビル21F 【株式会社サイダス】 〒105-0014 東京都港区芝二丁目1-33 |
- 組織横断で人材管理したい企業
- 評価制度を柔軟に設計したい企業
- データ連携でDXを推進したい企業
株式会社Works Human Intelligenceと株式会社サイダスが共同提供する「COMPANY Talent Management」は、360度評価とAI分析による最適配置を一元化したタレントマネジメントシステムです。
人材の潜在能力発見と、戦略的配置を同時実現したい企業に効果を発揮します。
非定型データをAI解析し、生成AIによる人材プロファイル自動作成から最適な配置提案まで対応可能です。
統合プラットフォームで人材管理業務を効率化し、組織の競争力強化を支援します。
「タレントマネジメント自体を推進していくパートナーとして、どの企業が一番弊社とフィットするのか」を重視し、サイダスさんを選定しました。こちらからリクエストするのではなく、「一緒につくっていきましょう」と伴走しながら提案いただけるのでは安心感が違いました。
タレントマネジメントシステムは導入して終わりではなく、長く使い育てていくものなので、製品やシステムの良し悪しはもちろん、それだけでなく会社全体が一緒に長く付き合っていきたいパートナーであるかどうか、という観点がとても大事なのではないかと思います。
当初の目的である「人材情報の一元化」と「見える化」は、かなり実現できたと思います。たとえば以前は、特定の資格を持つ社員を探す際にエクセルで個別に検索する必要がありました。さらに当該の有資格者が過去にどのような案件に携わったのかは、個別に本人に聞くか、その上司に聞くしかありませんでした。しかし『CYDAS HR』の導入後は、システム上で簡単に一覧表示できるようになりました。弊社はシステムインテグレーション事業を展開しているため、プロジェクトのアサインに活用できるのはとても便利です。誰がどのような資格を持っていて、過去にどんな研修を受けてきたのかが一目でわかるため、キャリアプランを立てる上でも活用できました。また、現場社員が人事を介さずに必要な情報にアクセスできるようになったことで、問い合わせが大幅に削減されたのはとても助かりました。
ものすごく早い!と思いました。評価を昇給・昇格・賞与に結びつけるまでのデータ化がとてもスムーズにできたので、もうシステム無しの頃には戻れませんね。今までは、1つずつファイルをクリックして、名前を確認してから違うファイルに手作業で集計していたんです。サイダスを活用したら、一瞬でデータをまとめられるようになり感動しました。
また、若い社員からは「外で空いた時間に対応できるのが良い」と感想をもらっています。システムに不慣れな社員は操作方法が分からず、つまずいてしまうのではと心配していましたが、問題なく対応できたようで良かったです。システムで評価を回しはじめる時も、紙やExcelファイルのときと変わらないやり方で社内アナウンスしただけで、特別な準備もなくスムーズに導入ができました。
>> COMPANY Talent Managementの資料請求はコチラ
データを一元管理して最適評価を実現する「HRMOSタレントマネジメント」

プラン/料金 | ・データベースプラン ・ベーシックプラン ・社内版ビズリーチプラン(AI) ・カスタマイズ ※人数とプランによって金額変動あり ※詳細は要お問い合わせ |
---|---|
初期費用 | 要お問い合わせ |
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
所在地 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-15-1 |
- データ一元管理で評価精度向上したい企業
- タレント情報を統合運用したい企業
- 可視化レポートで戦略人事進めたい企業
株式会社ビズリーチの提供する「HRMOSタレントマネジメント」は、人材データをクラウド上で一元管理し評価業務を効率化するタレントマネジメントシステムです。
多拠点やグローバル展開で散在する人事情報を集約し、迅速な意思決定基盤を構築したい企業におすすめです。
人事データベース・評価ワークフロー・レポート機能を統合し、カスタマイズ可能なダッシュボードで全社を把握できます。
リアルタイムの可視化で人事会議の質を向上し、組織の俊敏な対応をサポートします。
異なる評価フォームを使っていた2社が同一システムで統一。評価入力フォームが自社制度に合わせてカスタマイズでき、人事面談記録や実施履歴も社員ごとに集約・検索可能となりました。
※公式ホームページより一部抜粋・引用
データドリブンで業務改善提案を行う「人事労務JANGA」

プラン/料金(税別) | ・人事労務JANGAパック:1ユーザー500円~/月額 ・標準プラン:1ユーザー100円~/月額 ・自社オプションプラン:1ユーザー100円~/月額 【標準パッケージ】 ・少人数プラン5名以下:10,000円~/月額 ・ライトプラン30名以下:30,000円~/月額 ・ビジネスプラン100名以上:お見積もり |
---|---|
初期費用 | 0円~ ※プランにより変動あり |
運営会社 | 株式会社ジャンガ・テック |
所在地 | 〒261-0023 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3幕張テクノガーデンB棟9F |
- 業務改善提案を自動化したい企業
- データドリブンで効率化推進したい企業
- 属人化排除で標準化を図る企業
株式会社ジャンガ・テックの提供する「人事労務JANGA」は、労務データをAI解析し業務改善提案を自動生成する人事労務プラットフォームです。
先進的なデータドリブン施策で、安心・効率的な労務運用を実現。
勤怠・給与・年末調整など各種データを統合し、AIがリスクや改善点をレコメンドします。
大規模な労務処理や、法改正対応で膨大な工数を削減したい企業におすすめします。
【職種別】AIを活用した人事評価システムおすすめ
職種別におすすめのAIを活用した人事評価システムを紹介します。
数値目標管理が重要な営業職におすすめのAI人事評価システム
営業職なら数値目標管理に優れた「Qasee」の導入がおすすめです。
各案件の売上予実を自動集計し、日次で目標達成率を把握できます。
達成率に応じたアラート機能で、フォローすべきメンバーを即座に特定します。
データに基づく行動計画で、営業成果の最大化を後押しします。
技術スキル評価が複雑なエンジニア職におすすめのAI人事評価システム
エンジニア職なら「SUZAKU」の導入がおすすめです。
コード品質やプルリク数、バグ傾向を定量化してスキルギャップを明確化します。
個人とチームの行動特性をAI解析し、最適な研修やプロジェクトアサインを示唆。
科学的なデータドリブンでエンジニアの成長と組織力を同時に引き上げます。
多面評価が必要な管理職におすすめのAI人事評価システム
管理職なら「COMPANY Talent Management」の導入がおすすめです。
360度評価データをAIで統合分析し、管理職の多面的なパフォーマンスを客観視できます。
評価者間の偏りを自動補正し、公正で納得感の高い評価結果を生成。
データドリブンなフィードバックで管理職の成長を継続的にサポートします。
>> COMPANY Talent Managementの資料請求はコチラ
創作・企画系職種の成果可視化におすすめのAI人事評価システム
創作職なら「あしたのクラウド®HR」の導入がおすすめです。
抽象的な創作KPIを目標化し、進捗と成果を定量的に把握できます。
OKRやMBOをカスタマイズし、アイデア実現プロセスを可視化します。
クリエイティブの質と量を両立させ、企画力強化を後押しします。