24歳の転職で上手くいくかな…
転職の注意点って何?
24歳におすすめの転職エージェントはどれ?
※マイナビのプロモーションを含みます。
結論、24歳での転職は、初めての転職も手厚くサポートしてくれる「マイナビAGENT」と20代や未経験からのの転職支援に特化した「Re就活エージェント」「ハタラクティブ」を併用するのがおすすめです。
- 【第1位】マイナビAGENT
公式:https://mynavi-agent.jp/- 初めての転職で不安がある人
- 転職の選択肢を広げたい人
- 未経験からの転職を希望する20代
- 【第2位】Re就活エージェント
公式:https://re-katsu.jp/career/agent/- 自分の強みを明確にしたい人
- 面談やヒアリングに時間をかけてほしい人
- キャリアプランに合った求人を紹介してほしい人
- 【第3位】ハタラクティブ
公式:https://hataractive.jp/- 転職の目的や希望条件がまだはっきりとしない人
- 早く転職先を決めたい人
- 人柄重視の企業に応募したい人

ユニークキャリア株式会社 CEO
監修者:岸田佳祐
キャリア系の会社6期目の代表。国家資格キャリアコンサルタント。一般社団法人キャリア協会の代表理事。加盟団体:一般社団法人 日本人材紹介事業協会、公益社団法人全国民営職業紹介事業協会。有料職業紹介許可番号:13-ユ-314534。
国が認めたキャリアコンサルティングのプロであり、全国の転職市場や年代別情報を熟知しています。転職エージェントを適当に選んでしまうと、ミスマッチによる早期離職に繋がる可能性があります。自分に合った転職エージェントを選び、理想のキャリアを手にする第一歩を踏み出しましょう。

24歳は転職のチャンス?3つの理由

転職において、24歳は企業に第二新卒として扱われ、若さによるポテンシャルがメリットに。
そして異業種や新分野にもチャレンジしやすいタイミングです。
24歳が転職のチャンスが多い理由は以下の3つです。
- 社会人としての最低限の経験があるから
- 第二新卒として採用されるから
- 異業種への転職も可能だから
それぞれの理由に関して、詳しく解説していきます。
社会人としての最低限の経験があるから

24歳は新入社員とは違って最低限の社会人経験があるため、社会人としての基本的なルールを習得済み。
電話対応や名刺交換、上司や他社に対するマナーが備わっているので、企業からは歓迎されます。
また高卒の24歳は、大卒の24歳と比べて社会人経験が長く、即戦力として見られることも。
高卒をデメリットに捉えすぎず、これまでの経験を積極的にアピールすべきです。
第二新卒として採用されるから

24歳の大卒者は、転職市場では第二新卒として扱われます。
20代後半での転職はこれまでの経歴とスキルが重視され、即戦力かが問われることも。
その分転職のハードルが高いと言えます。
一方で第二新卒は、若い分就職活動と同じようにポテンシャル採用があるのがメリット。
企業としても採用コストが低く、将来にも期待できるので24歳は転職に適した時期といえます。
異業種への転職も可能だから

24歳は異業種や新分野への転職も向いています。
なぜなら企業は長い間勤めてくれて、成長して活躍できる人材を求めているからです。
またキャリアを重ねるにつれて素直にものごとを吸収しにくくなり、企業からマネジメントしにくいと感じられることも。
しかし24歳は新しいことをどんどんと吸収し、長期的な働きが期待できるため、営業からエンジニアのようなジョブチェンジも可能です。
24歳の転職での3つの注意点

24歳の転職では勤務年数の短さと、ネガティブな転職の動機が不利になることも。
以下の3つは転職の際に特に気を付けて欲しいポイントです。
- 勤務年数の短さをマイナス要素にしない
- ネガティブな理由だけで転職しない
- 条件を求めすぎない
これらの注意点をふまえ、前向きに転職活動を進めましょう。
勤務年数の短さをマイナス要素にしない

24歳の高卒や専門卒者は勤務経験が3年以上ありますが、大卒者は入職後3年以内の転職に。
企業にとっては、前職に長く勤めていない点が採用の懸念材料になります。
さらに24歳で、すでに複数回の転職経験がある人だと「入社してもすぐに辞めるのでは?」「サボりぐせや飽きっぽい性格なのでは?」と不安に思われることも。
面接では心証が悪くならないよう、受け答えには細心の注意を払いましょう。
ネガティブな理由だけで転職しない

24歳の転職では、転職の軸をしっかりと定めておきましょう。
ネガティブな動機だけで転職しようとすると、また失敗してしまうこともあります。
現在の状況でチャレンジできる仕事、今までのキャリアを活かせる仕事はないかなどの選択肢を出してみてください。
自分にはこの仕事しかできないと決めつけすぎず、異業種や新分野にも可能性を模索しましょう。
条件を求めすぎない

転職先企業の条件は給料や仕事内容、労働時間と休日、福利厚生など多種多様、優先順位は人によってまちまちです。
しかし、実際にはすべての希望を叶えてくれる企業はほぼありません。
自分の希望がすべて叶わないのなら、条件の優先順位をはっきりさせることが大切。
入社直後だけでなく、入社後のキャリアプランも考えて後悔のない選択をしましょう。
【独自分析】24歳の転職におすすめの転職サイト・エージェント6選

24歳の転職では、第二新卒に強い転職サイト・エージェントがおすすめ。
第二新卒向けの転職エージェントには20代や未経験者向けの求人が豊富なので、自分にあった仕事を見つけやすくなります。
独自分析の結果わかった24歳におすすめの転職サイト・エージェントは、以下の通りです。
- マイナビAGENT
- 就職Shop
- キャリアスタート(CAREER START)
- Re就活
- ハタラクティブ
- doda(デューダ)
それぞれ紹介していきます。
マイナビAGENT

マイナビAGENTは20代や第二新卒に評判の良い転職エージェント。
第二新卒向けの求人を多数保有しているのに加え、応募書類の添削など的確なアドバイスなど転職サポートが手厚く、はじめての転職でも安心です。
20代ではまだ社会人経験が少なく、自分の強みが見えにくいことも。
しかしキャリアアドバイザーに相談すれば、自分の強みと企業へのアピール方法を併せて教えてもらうことが可能です。
20代の転職なら登録しておいて間違いない転職エージェントです。

就職Shop

就職Shopの利用者の9割は20代、第二新卒にも強い転職エージェントです。
未経験者を対象とした求人が豊富で、20代前半で自分の学歴や職歴に自信がない方、未経験者を歓迎してくれる企業に就職したい方も向いています。
累計1万社以上の求人を扱っており、就職shopが実際に訪問・取材した企業のみを紹介。
そのため教育体制や実際の労働環境、職場の雰囲気までを把握してから応募できます。

キャリアスタート(CAREER START)

キャリアスタートは「人の可能性の拡大」を目標に、社会人経験の浅い20代や第二新卒の方の転職支援を重点的に行っている特化型の転職エージェント。
2021年9月現在は東京と神奈川、千葉、埼玉、北海道、愛知、大阪と福岡が紹介対象です。
小規模な転職エージェントではありますが、2018年のJMRアワード(日本マーケティング大賞)では「20代がおすすめする転職支援会社」のNo.1を獲得。
自分に適した仕事がわからない、やりたいことが整理できていない人は登録してみましょう。
Re就活エージェント

Re就活エージェントは、20代の支援に強い転職エージェントです。
20代が選ぶ、20代向け転職サイトNo.1の実績を誇り、20代の転職事情を熟知しています。
キャリアアドバイザーとマンツーマンで面談をし、転職希望者の経歴に加えて人柄や指向性、転職で叶えたい希望をヒアリング。
キャリアアドバイザーはヒアリングの内容から、転職希望者の市場価値や気づけていなかった強みを見出します。
経歴よりも、これからのポテンシャルを重視する未経験者向けの求人を探す人や、キャリアチェンジを希望する20代に向いています。
ハタラクティブ

ハタラクティブは、第二新卒や未経験から再スタートを希望する方向けの転職エージェント。
利用者のうち20代前半の人は51%、内定を得た方のうち86%が大企業で再スタートを切っています。
履歴書や職務経歴書の添削や面接の練習が丁寧で、面接日程の調整などのサポートも。
キャリアアドバイザーが転職希望者の興味と特性を診断した上で求人を紹介するため、内定率は8割以上の高水準です。
登録から内定までは最短2週間ほどと早め。
転職活動にスピードを求める方にも向いています。

doda(デューダ)

dodaの登録求人数は非公開を含めて10万件以上と業界トップクラスの規模を持つ転職エージェントです。
エージェントにお願いすれば、10万件を超える求人案件から転職希望者に適した求人案件を絞り込んでくれます。
また担当者の質が高いのも魅力。
志望動機の深掘りや具体的な面接対策など、転職を成功させるためのノウハウを持っています。
どこに登録するか迷ったらdodaに登録しましょう。

20代向けおすすめ転職サイト・エージェントを詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事もチェックしてみてください。
24歳の転職には転職エージェントの利用がおすすめ
24歳は最低限の社会人経験があることが転職で有利になり、若さがあるので異業種にもチャレンジしやすいタイミング。
転職エージェントを利用すれば、初めての転職でも迷わずに進められます。
複数の転職エージェントに登録し、幅広い選択肢から自分に合った仕事を選びましょう。