「会議の議事録作成に時間を取られて本来の業務に集中できない」
「自社に最適なAI議事録ツールを導入して効率化を図りたい」
働き方改革やリモートワーク拡大に伴い、AI議事録自動作成ツールの需要は急速に高まっています。
多彩な機能やセキュリティ・価格帯が存在する中で、自社の課題に合致するサービスを選ぶのは容易ではありません。
本記事では、2025年最新のおすすめAI議事録自動作成ツールの特徴や導入メリットを詳細に解説します。
この記事を最後までご覧いただくことで、導入後すぐに効果を実感できる最適なツール選びが可能になります。
- 【第1位】スマート書記
公式:https://lp.smartshoki.com/- 機密情報管理が厳しい企業
- 独自用語が多い企業
- 学習せずに精度が向上
- 【第2位】Notta
公式:https://notta.ai/business- 海外拠点と頻繁に連携する企業
- 多言語ミーティングが多い企業
- リアルタイム翻訳で情報共有
- 【第3位】AI GIJIROKU
公式:https://gijiroku.ai/- 参加者が多数の会議を運営する企業
- 発言者特定を重視する企業
- 高精度な話者識別機能
AI議事録自動作成ツールおすすめ10選
会議の効率化を図るには、複数のAI議事録ツールを比較検討するのがおすすめです。
各ツールで対応機能やセキュリティ要件が異なるため、自社に合うものを選ぶと効果が高まります。
そこで、機能や導入シーン別に厳選した10のサービスをご紹介します。
活用するほど精度向上する独自学習機能を重視するなら「スマート書記」

プラン/料金 | ライセンス料:10,000円/月~ ※人数によって変動 |
---|---|
運営会社 | エピックベース株式会社 |
所在地 | 〒141-0031 東京都品川区西五反田5-1-3ヘリオスビル2F |
公式ページ | https://lp.smartshoki.com/ |
- 自社用アルゴリズムを育てたい企業
- セキュリティ対策が最優先な企業
- 現場の声をAI活用で拾いたい企業
「スマート書記」は、特許取得の独自アルゴリズムにより利用頻度が高まるほど認識精度が向上するAI議事録ツールです。
多数の大企業や自治体で選ばれた導入実績を誇り、高精度な話者識別と要点抽出機能を安定的に提供します。
録音から文字起こし・AI要約・要点ハイライトまでを一括自動化し、議事録作成工数を大幅に短縮可能です。
機密保護が最優先の組織にも対応し、安心のISO認証基盤で業務効率化と情報セキュリティ強化を同時に実現します。
AIが要点・決定事項・タスクを抽出してくれるので、MTG後の展開やタスク割り振りがスムーズになりました!
文字起こしの精度はかなり高いと感じます。特に打ち合わせの中で専門用語や早口のやりとりがあっても、後から見直すとほとんど修正不要で読めるレベルです。
タイムスタンプ機能も便利で、議事録のテキストからすぐに音声を再生して確認できるので、「この表現って本当に言ったっけ?」と迷ったときにすぐ裏取りができます。録音を最初から探す手間がなくなったのは正直ありがたいです。
※ITreviewより一部抜粋・引用
メリット 会議に集中できるようになった。会議内容を要約してくれるため参加していない人の理解を高めることができた。
デメリット 専門用語の登録が初回発生する手間がある。
解決できた課題 議事録作成に割いていた工数を減らすことができた。いままで手動で作成していた議事録が自動で作成されるようになり工数が削減できた。また、議事録のために会議の内容に集中することができなかったがスマート書記を導入することによって安心して議題に向き合うことができるようになった。
※ITreviewより一部抜粋・引用
最近は汎用的な生成AIでも音声の文字起こしをすることができます。それでも、現時点ではスマート書記の方が格段に速く、ストレスなく、原稿を仕上げられます。
生成AIでもスマート書記でも、正確ではないアウトプットが発生しますが、その多くは録音品質の低さや発話者の活舌の悪さ、複数人が同時に発話したことが原因です。
生成AIで文字起こししていると、そのような部分に対して、会議開始からの経過時間を確認してから音声ファイルの該当箇所を再生し、突き合わせる必要があります。しかしスマート書記なら、文字起こしされたアウトプットの該当箇所をクリックするだけで、その部分の音声が再生されますので、手間なく内容を確認し、修正することができます。また、チーム内でファイルを共有できますので、長い会議を文字起こしする場合、複数人で作業を分担することも容易です。
※ITreviewより一部抜粋・引用
多言語対応とグローバル展開を重視するなら「Notta」

プラン/料金(税込) | ・フリー:0円 ・プレミアム:1,980/月 ・ビジネス:4,180/月 ・エンタープライズ:要お問い合わせ ※年間払いの場合割引あり |
---|---|
運営会社 | Notta株式会社 |
所在地 | 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-9-2 大手町 フィナンシャルシティグランキューブ3F |
公式ページ | https://www.notta.ai/business |
- 海外拠点間の連携強化を狙う企業
- 多国籍チームで効率UPしたい企業
- 多言語会議を日常的に行う企業
「Notta」は、多言語対応とリアルタイム翻訳機能に特化したAI議事録自動作成ツールです。
AI音声認識技術により、多言語の文字起こしと話者分離を実現し海外会議でも正確に記録可能です。
リアルタイム録音、音声ファイル取り込み、Web会議連携からAI要約まで一元的に管理できます。
グローバル展開企業なら、言語の壁を越えた効率的な情報共有で競争力強化を後押しします。
社内では面談の議事録を作成したり、記録を残すことが必須となっています。スマホの標準ツールで音声録音し、それを文字起こしツールでテキスト化することも行うのですが、面談の時間が長くて2時間に及ぶこともあります。
その場合無償製品では容量上対応ができず、テキスト化できないことがあります。Nottaはスマホの標準ツールで録音した音声データで、容量が大きなデータについても短時間で文字起こしができるので重宝しています。
1時間以上の会議や打ち合わせが多い場合、無償のツールでは対応ができないことが多いです。Nottaは大容量データにも対応でき、処理速度も速いのでお薦めです。
※ITreviewより一部抜粋・引用
フリープラン(無料版)で利用しています。英語の講義音声も、日本語で要約可能です。
10分ほどの英語の講義音声を読み込ませて、文字起こししてもらいました。
フリーだと文字起こしは3分程度までで、それ以上を見るには有料プランへの切り替えが必要ですが、全体の要約を日本語でしてもらえるので、内容が理解できるようになっています。アカウントを作っておいて損はないです。
「有料プランは、NottaのWeb版とアプリ版の両方に適用されます。」とあるので、社外でのMTGや会議、シンポジウムやイベントなど、出先で音声をスマホで録音して使う方にはとても便利そうです。
※ITreviewより一部抜粋・引用
ツールを問わず録画や議事録を取ることができるのがとても良いです。他の録画系だとmeetやZoomに限定などありますが、nottaであれば画面収録になるため、ツールの如何は問われません。
また、表立って収録をできない場合でも、相手に通知されることなく録画ができる点も良い点です。営業商談や打ち合わせなど、そういった状況において議事録を取る必要は今後なくなります。
採用面談においてもとても使いやすいです。議事録として記録することはもちろん容易にできますし、その後の要約する項目を用途に合わせて設定することができるので、【転職動機は?】【転職先の軸は?】【⚪︎⚪︎の経験はある?】などの問いにも全て答えてくれます。これは営業商談でも同様ですので、【先方の課題は?】【先方の要望は?】など項目を設定しておくことで、その後綺麗にまとめてくれるのは振り返りとしてもとてもやりやすいです。
※ITreviewより一部抜粋・引用
高精度音声認識と話者識別を重視するなら「AI GIJIROKU」

プラン/料金 | 【個人向け】 ・フリー:0円 ・パーソナル:16,500円/年 ・チーム:32万7,800円/年 【法人向け】 ・ビジネス:220万円/年 |
---|---|
運営会社 | 株式会社オルツ |
所在地 | 〒106-0032 東京都港区六本木七丁目15番7号 新六本木ビル(SENQ六本木 402) |
公式ページ | https://gijiroku.ai/ |
- 人材開発にAI議事録導入したい企業
- 複数部署で話者管理を細分化したい企業
- 議事録の精度を細かくカスタムしたい企業
「AI GIJIROKU」は、パーソナライズ技術により利用を重ねるほど音声認識精度が向上するAI議事録ツールです。
大規模言語処理モデル「LHTM-2」による声紋登録で複数人会議でも発言者を高精度に識別します。
リアルタイム文字起こし、多言語翻訳、AI要約機能を一元提供し、Web会議連携でどこでも活用可能です。
多人数会議や専門用語が飛び交う環境で、正確性と効率性を同時に強化したい企業におすすめします。
海外とのオンライン会議では、これまではとりあえず音声録音しておいたデータをAIサービスでまず議事録化し、それから翻訳という流れだったのですが、このサービスを利用することで議事録取得と同時に翻訳を行ってくれるところが助かります。
しかもリアルタイムで翻訳してくれるので会話の内容についていくことが容易となり会議内容に集中出来るのも利点です。インターフェースもわかりやすくシンプルなのでどなたでも簡単に利用できる点も良いポイントだと思います。
外国語の翻訳機能は非常に優秀で利便性も高く、海外とのオンライン会議でも気後れしない性能でした。一方議事録要約機能は便利なのですがすぐに上限トークン数に達してしまうため、外部AIサービスに依頼せざるを得ずいまいちでした。
※ITreviewより一部抜粋・引用
クラウド型なので、サーバーを必要とせず、すぐに利用できるので導入が簡単。
ほぼ毎月メーカーによる使い方解説ウェビナーがあるので、これを見てからトライアルをする事をオススメします。話者識別の精度が90.0%から98.6%に向上したと公表されたが、元々識別の精度は高かったので、あまり変化はかんじていない。
スマホで利用する場合、アプリが開発されたので、使いやすくなった。
※ITreviewより一部抜粋・引用
議事録が自動で作成できる、という意味で経営会議とか取締役会の議事録作成に、と思って導入しました。文字認識をしてくれるのと、誰が話をしたかの識別までできるという機能になっているのは素晴らしいです。
あとは、Webを開いて、ボタンをクリックするだけ、というのが簡単で利用できてよいです。
※ITreviewより一部抜粋・引用
セキュリティ機能と簡単操作を重視するなら「YOMEL」

プラン/料金(税別) | ・フリートライアル:0円 ・スターター:28,000円/月 ・スタンダード:95,000円/月 ・ビジネス:18万円/月 ・エンタープライズ:要お問い合わせ |
---|---|
運営会社 | 株式会社PKSHA Infinity |
所在地 | 〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東1-12-6 花村ビル7F |
公式ページ | https://ai.yomel.co/gijiroku |
- 厳格な情報管理が求められる企業
- 少人数でも効率化を重視する企業
- 社内ITリテラシーに差がある企業
「YOMEL」は、ワンクリック操作で録音から議事録作成まで完結するAIツールです。
独自開発の高精度音声解析AIで話者を自動識別し、IP制限や個人情報自動除去機能を標準搭載します。
リアルタイム文字起こしから自動要約、議事録ビルダーまでを一元提供します。
主要なWeb会議ツールに設定不要のため、そのまま利用可能です。
主要なWeb会議ツールに設定不要でそのまま会議に導入できるため、シンプル操作と高い安全性を両立させたい中堅企業に最適です。
操作が簡単、Web会議の際に起動しておくだけでOK、動作も軽い、Web会議の要約や議事録を自動で書き上げてくれる、です。余分な機能は一切なしで、本当に使いやすいです。
こちらを使うことで若手もご年配の方も短時間でソコソコの精度の議事録を仕上げられることが出来ました。
ここ数年の業務改善ソフトウェアの中で、もっとも貢献してくれていると実感しています。
※ITreviewより一部抜粋・引用
リアルタイムで表示される音声認識を見ていると、比較的精度が高いように感じています。また、会議終了後に必要な項目のみ議事録に載せることも可能で、出来上がった議事録をWORDで出力してくれます。
その際のAIによる要約も一般的な議事録として、議論された内容やタスクに分けて表示してくれます。Teams、Zoomの他、基本的にはPCの標準入出力から音声を取得しているので、その他WEB会議でも利用可能ですし、スマホアプリを利用してオフラインミーティングの内容も議事録を起こせるのが良いと感じています。
※ITreviewより一部抜粋・引用
いくつかの文字起こしアプリを試した中で、最終的にYOMELに落ち着きました。
気に入っている点は、音声データのアップロードから文字起こしまでの手順が非常にシンプルでわかりやすいこと、そしてAIによる校正や要約の精度が高く、内容にも満足していることです。
会議の議事録作成やその要約版作成にかかる時間が大幅に短縮され、業務効率の向上に大いに役立っています。
※ITreviewより一部抜粋・引用
高速処理と自然な文章校正を重視するなら「Rimo Voice」

プラン/料金 | ・プロプラン:4,950円/月額 ・文字起こしプラン:1,650円/月額 ・法人プラン:要お問い合わせ ※年間払いの場合割引あり |
---|---|
運営会社 | Rimo合同会社 |
所在地 | 〒150-6018 東京都渋谷区恵比寿4丁目20番3号恵比寿ガーデンプレイスタワー18F |
公式ページ | https://rimo.app/about/voice |
- 大量会議の短時間集約が必要な企業
- 議事録の校正コストを減らしたい企業
- AI要約を業務フローに統合したい企業
「Rimo Voice」は、高速処理と自然な文章校正に特化した日本語に最適化されたAI議事録自動作成ツールです。
一時間の音声データを約5分で、テキスト化する業界トップクラスの処理速度とフィラー自動削除による自然で読みやすい文章生成を実現しています。
リアルタイム文字起こしからAI要約、話者分離機能まで包括的に提供し、動画と文字起こしの同期表示により効率的な議事録作成が可能。
大量の会議データを迅速に処理したい企業や、自然で読みやすい議事録品質を重視する企業は導入を検討してみてはいかがでしょうか。
まず大前提として、議事録を入れることで、本当に目の前のお客様の反応や表情・感情に集中できるため、会話の印象としても間違いなく上がったと思う。
その上でrimoについては、瞬時に議事録を確認できることに加え、フォルダ分けができたり、誰が確認したのかもわかるような仕組みのため、確認漏れなども対応できるのが素晴らしい。
※ITreviewより一部抜粋・引用
自動録音機能を用いて議事録作成の所要時間が半減しました。
Zoomと同時に起動しても動作に問題はなく、後から振り返りや聞き逃したところ、早口になっていたことの確認ができるため、会議に集中できます。
また、当日欠席メンバーに音声の共有ができるため、議事録作成もかなり楽になりました。
※ITreviewより一部抜粋・引用
AI自動要約と多言語翻訳を重視するなら「AI議事録取れる君」

プラン/料金(税込) | ・Enterprise:6050円~/月額 ・Personal:1,078円~/月額 |
---|---|
運営会社 | 株式会社ALM |
所在地 | 〒107-0052 東京都港区赤坂三丁目13番4号 赤坂三河家ビル5F |
公式ページ | https://gijirokukun.com/ |
- 多言語市場に進出を目指す企業
- グローバル案件の情報伝達早期化を狙う企業
- AI要約を継続的に使いたい企業
「AI議事録取れる君」は、業界初のAI自動要約機能により会議内容を効率的に整理するAI議事録自動作成ツールです。
一時間の会議を約一分で要約する処理速度と、リアルタイム多言語翻訳により発言ごとに翻訳結果を表示できます。
自動文字起こしから話者識別やチーム共同編集まで包括的に提供し、主要Web会議ツールとの自動連携により手軽に利用可能です。
多国籍企業や海外展開を進める組織、効率的な情報共有と短時間での会議要約を重視する企業にとって最適な選択肢といえます。
録音、録画ファイルからの文字起こしで、5GBまで対応が可能で、アップロードしたらページを閉じてよい。
その理由:主に録音、録画からの文字起こしを利用しているが、元となるソースを加工せずそのまま使えるのが助かる。録画ファイルだと2GB近いので、そのままアップロードできるサービスは助かる。
※ITreviewより一部抜粋・引用
UIが良く、詳細な説明がなくても直感的に利用することができます。特別な説明をせず、何名かに展開をしましたが、混乱なく使用してくれるようになりました。
システム名どおり、会議の議事録作成時間が大幅に削減されます。ただし、どのシステムでも同じですが、音声から文字起こしをする場合、クオリティの高い議事録を作成できるかは、各ユーザーのマイク精度の影響を受ける部分もあります。
※ITreviewより一部抜粋・引用
Web会議連携不要の手軽な導入を重視するなら「toruno」

プラン/料金(税別) | 【個人向け】 ・無料:0円 ・有料:1,650円※税込 【法人向け】 ・toruno:9,000円~13万5,000円/月額 ・torunoビジネスAI要約:27,000円~85,500円/月額 |
---|---|
運営会社 | リコージャパン株式会社 |
所在地 | 〒105-8503 東京都港区芝3-8-2 芝公園ファーストビル |
公式ページ | https://toruno.biz/business/ |
- IT環境に縛られず導入したい企業
- 全社一斉導入を計画している企業
- AI議事録の運用負担を抑えたい企業
「toruno」は、主要Web会議ツールとの連携不要で使用できる手軽さが特長のAI議事録自動作成ツールです。
デスクトップとiPhoneアプリで操作が完結し、会議録音をアップロードするだけで高精度な文字起こしを実現します。
リアルタイム文字起こしや要約機能・音声再生同期などの機能を一元提供し、インストール後すぐ利用可能です。
IT環境の整備コストを抑えつつ手軽に導入したい中小企業や、部署ごとに迅速展開したい企業におすすめします。
オフライン対応と長年の実績を重視するなら「AmiVoice ScribeAssist」
プラン/料金 | 要お問い合わせ |
---|---|
運営会社 | 株式会社アドバンスト・メディア |
所在地 | 〒170-6042 東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60 42F |
公式ページ | https://www.advanced-media.co.jp/ |
- セキュアな閉域網で運用したい企業
- 音声業務の品質重視な企業
- オフラインで議事録を残したい企業
「AmiVoice ScribeAssist」は、オフライン環境でも動作する業界最古参のAI議事録ツールです。
長年の音声認識技術実績を持つ国内シェアトップのAmiVoiceエンジンが、高精度な文字起こしを実現します。
インターネット接続不要のスタンドアローン型で、録音から文字起こし・要約機能までをローカルで完結。
オフライン運用が必須の金融機関や官公庁、医療機関も安心して導入できる唯一のツールです
スタンドアロンタイプのアプリでネットにはデータがアップされないため、機密保持が必要な会議でも安心して認識をかけています。初めて使ったときも直感的に操作して音声認識を開始できました。
ユーザーガイドやクイックガイドも充実しています。部署やプロジェクトごとに単語グループをつくって単語登録することで、さらに認識結果をよくすることができます。単語グループのインポート・エクスポートで単語の共有も簡単でした。
※ITreviewより一部抜粋・引用
弊社では、お客様や社内での会議が多くその議事録の作成に多くの時間が割かれていました。そこで、社員の要望からこのシステムを導入したところ、議事録作成にかかる時間が大幅に減りました。
聞き取りづらかった部分もあとから、セリフごとに再生できるのはとても便利で、議事録作成の多い新入社員も非常に助かっているようです。議事録作成にかかる工数を削減して、本来の作業に多く時間を割くことができ生産性が大幅に向上しました。
※ITreviewより一部抜粋・引用
この製品のおすすめポイントは自動話者振分けとタグ付け機能です。2つの機能のおかげで、パソコンが苦手な私でもクリックするだけで簡単に議事録を作成することができます。
自動話者振分は、誰が話しているのか、をAIが自動判別して振り分けてくれる機能です。タグ付け機能は、文字起こしされた会話の中でも特に重要な事項をピックアップして、要約議事録を作成できる機能です。
キーボード入力が苦手なため、ワードやテキストでの議事録作成は2時間ほどかかっていました。このソフトのおかげで入力作業がほとんどなくなり、1時間に短縮することができました。
※ITreviewより一部抜粋・引用
>> AmiVoice ScribeAssistの資料請求はコチラ
特許技術とフィラー除去機能を重視するなら「ZMEETING」

プラン/料金 | 要お問い合わせ |
---|---|
運営会社 | Hmcomm株式会社 |
所在地 | 〒105-0012 東京都港区芝大門2-11-1富士ビル 2F |
公式ページ | https://zmeeting.hmcom.co.jp/ |
- 自社技術強化を重視する企業
- 研究・開発型事業の企業
- AIイノベーション推進企業
「ZMEETING」は、音声認識の特許技術とフィラー除去機能を搭載したAI議事録自動作成ツールです。
独自開発の音声クレンジング技術により「えー」「あのー」を自動排除し、読みやすい議事録を生成します。
リアルタイム文字起こし、要約機能、話者分離を一元提供し、録音から議事録完成までシンプル操作で実現。
フィラー削減で可読性を重視するプロジェクトや、会議録の品質向上を追求する企業におすすめです。
既に実施済みのteamsやzoomなどのオンライン録画、進行中のオンライン会議、どちらのパターンでも約10分ほどで議事録作成をしてもらうことができ、業務効率化に繋がっている。
特に役立っているシーンとしては、対面で実施された会議において、iPhoneの録音機能を用いたときである。録音したボイスメモデータをPCへ送信し、PCからZmeetingにアップロードすると、議事録作成をしてくれる。最も頻度の高い用途であり、業務時間削減につながった。
※ITreviewより一部抜粋・引用
音声認識・AIの技術がとて長けている事業者さんです。最近、仕事・ビジネスで新たな接点が出てきており、素晴らしい技術をお持ちだと思います。
※Googleマップより一部抜粋・引用
多言語対応とAI質問機能を重視するなら「tl;dv」

プラン/料金 | 要お問い合わせ |
---|---|
運営会社 | Tldx Solutions GmbH |
所在地 | ドイツ連邦共和国アーヘン市 |
公式ページ | https://tldv.io/ja/ |
- 国際会議を多数開催する企業
- 外部プロジェクトを重視する企業
- 多文化共創型ビジネスを展開する企業
「tl;dv」は、多言語対応とAI質問機能を備えた次世代の議事録自動作成ツールです。
会議中の発言をリアルタイム翻訳し、キーワードをAIが自動抽出して即時質問できる点に優れています。
文字起こしや要約・ハイライト共有・AIチャット形式のQA機能を一元管理し、操作も直感的に完結します。
国際チームの多拠点会議や議論を深掘りしたいプロジェクト運営に最適な選択肢となります。
【企業規模別】AI議事録自動作成ツールおすすめ
企業規模別におすすめのAI議事録自動作成ツールを紹介します。
中小企業におすすめのAI議事録自動作成ツール
低コストで手軽にAI議事録を導入したいなら、月額980円(税込1,078円)から利用可能な「AI議事録取れる君」がおすすめです。
初期費用不要で複雑な設定も一切なく、アカウント登録後すぐに利用できる手軽さが中小企業に評価されています。
リアルタイム文字起こし、AI自動要約、多言語翻訳機能を包括的に提供し、コストを抑えながら本格的な議事録作成を実現。
限られた予算で議事録業務を効率化したい中小企業には、コストパフォーマンスに優れた理想的な選択です。
スタートアップ企業におすすめのAI議事録自動作成ツール
迅速な立ち上げが求められるなら多機能の「tl;dv」がおすすめです。
ブラウザ拡張でインストール不要なため、ミーティングリンクを貼るだけで即利用開始できます。
リアルタイム文字起こし、AIチャット型質問・多言語翻訳・要約・ハイライト共有を一元管理。
限られたリソースでスピーディに会議資料を整え、成果を生むスタートアップにぴったりです。
中堅企業におすすめのAI議事録自動作成ツール
中堅企業なら安全性と手軽さの「YOMEL」がおすすめです。
オフライン動作とIP制限、個人情報自動除去機能で社外流出リスクを低減します。
ワンクリック操作で録音から要約、PDF化までを自動化し議事録作成を効率化。
WindowsとMac、スマホアプリに対応し多様なデバイス環境で利用できます。
大企業におすすめのAI議事録自動作成ツール
大規模導入ならエンタープライズ向けの「スマート書記」がおすすめです。
特許取得済みの独自アルゴリズムにより、企業固有用語も高精度で認識します。
SSO連携やIT管理者向けダッシュボードでユーザー管理や利用状況の監査が可能です。
高い可用性とサポート体制で、組織横断的な導入を求める大企業に最適な選択肢です。